全国の屋根修理業者の施工事例一覧

全国の屋根修理のプロ
エリア
業者名
種別
全国の屋根修理業者の施工事例一覧
12件
BEFORE

AFTER

「2階の天井に雨染みがある」とのご相談をいただき、現地で屋根の点検を行いました。調査の結果、ちょうどシミの上にあたる棟の漆喰(しっくい)が剥がれ落ちており、中の土が露出し、スカスカになっている状態が確認されました。そこから雨水が侵入していたことが、雨漏りの主な原因でした。 瓦はS型のもので、割れやズレなどの大きな劣化は見られず、しっかり固定されていたため、屋根材自体を交換する必要はありませんでした。そこで、今回は既存の瓦を活かしつつ、傷んだ漆喰のみを屋根全体にわたって丁寧に塗り直すご提案をさせていただき、工事を実施しました。これにより、美観と防水性能の両方が回復し、長く安心してお過ごしいただける状態になりました。
BEFORE

AFTER

庇(ひさし)の木部が落ちてきた」とのご相談を受け、現地にて調査を行いました。庇にはアスファルトシングル材が使用されていましたが、経年による劣化が進み、雨漏りが発生。その雨水が軒天部分にまでまわり込み、木部が腐食して損傷している危険な状態でした。 今回の工事では、傷んだ下地木部をしっかり補強したうえで、屋根材には耐久性・断熱性に優れたスーパーガルテクトを採用し、張り替えを実施。さらに軒天には板金を施工することで、防水性と耐久性を高める修繕を行いました。これにより、見た目の美しさと今後の安心を両立した仕上がりとなっています。
BEFORE

AFTER

2階建て住宅の2階部分から雨漏りがするとのご相談を受け、現地で屋根に上って点検を行ったところ、棟の熨斗瓦が脱落しており、下地の土が露出している状態でした。調査の結果、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因となっていたことが判明しました。そのため、熨斗瓦の補修に加えて、棟全体の補強および漆喰の打ち直し工事をご提案し、施工させていただきました。あわせて、1階テラス屋根の雨樋には落ち葉が溜まり排水不良を起こしていたため、サービス工事として雨樋の清掃も行い、安心してお過ごしいただけるよう対応いたしました。
BEFORE

AFTER

築70年以上の2階建て住宅にお住まいのお客様より、「2階で雨漏りが発生している」とのご相談をいただき、現地調査を実施しました。調査の結果、部分的な補修でも対応は可能でしたが、「今後も長くこの家で暮らしていきたい」というお客様のご希望を受け、建物への負担軽減と将来の安心を重視し、屋根全体の葺き替え工事をご提案しました。既存の瓦をすべて撤去し、軽量かつ耐久性・防水性に優れたガルバリウム鋼板の立平葺き屋根を新たに施工。あわせて傷んでいた下地も補強することで、雨漏りの心配を解消し、安心して暮らせる住まいへと生まれ変わりました。
BEFORE

AFTER

「貸家として使用されている建物の屋根について、“修理か葺き替えかどちらが良いか迷っている”」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。 今回は賃貸物件ということもあり、「できるだけ費用を抑えたい」というご要望を踏まえ、屋根全体の状態を丁寧に確認。調査の結果、地瓦自体には大きな劣化が見られず、葺き替えの必要はないと判断しました。 そこで、棟や鬼瓦まわりの傷んだ漆喰をすべて撤去し、丁寧に塗り直すとともに、瓦のズレを防止するため、ラバーロック工法による部分的なメンテナンスをご提案・施工させていただきました。 ラバーロック工法は、釘を使っていない昔ながらの施工がされている瓦屋根に対して、雨水の逃げ道をしっかりと確保しながら、要所要所に施工することで、地震や台風、経年劣化による瓦のズレを防ぐ効果が期待できる補修方法です。 当社では、これまでにも数多くの瓦屋根にラバーロック工法を行ってきており、その効果を実感いただいています。今回も、必要な箇所に的確なメンテナンスを施すことで、コストを抑えつつ、今後の安心につながる工事となりました。
BEFORE

AFTER

「屋根の漆喰が傷んでいる」と訪問販売の業者に指摘を受け、不安になったお客様よりご相談をいただきました。現地調査の結果、漆喰の一部が剥がれ落ちている状態を確認。放置すれば雨水の浸入や瓦のズレにつながる恐れがあるため、状況をご説明しました。 幸い、すぐに大規模な工事が必要なほどではなかったため、補修の必要性とタイミングについても丁寧にお伝えし、当社にてお見積りを作成。提示した金額が訪問販売業者の約1/3だったこともあり、「安心できた」とのことでご依頼をいただきました。
BEFORE

AFTER

「2階建ての2階部分から雨漏りしている」とのご相談を受け、現地調査に伺いました。屋根に上がって点検を行ったところ、複数箇所に瓦の割れやズレが見られ、これが雨漏りの原因であることが判明しました。 補修で対応することも可能ではありましたが、お住まいは築50年を迎えており、既存のセメント瓦は防水性が低く、雨水の浸入を防ぐには定期的な塗装メンテナンスが必要な状態でした。今後の安心を考えたいというお客様のご意向に加え、「これを機に屋根を軽くして地震対策もしておきたい」とのご要望もありました。 そこで今回は、断熱材が一体となった軽量のガルバリウム鋼板『スーパーガルテクト』による葺き替え工事をご提案し、採用いただくこととなりました。
BEFORE

AFTER

「屋根の漆喰が剥がれてきているようなので、一度見に来てもらえませんか?」 というお問い合わせを受けて、現地にお伺いしました。 調査の結果、棟や1階屋根の壁際で漆喰の劣化や剥がれが確認でき、さらに熨斗瓦のズレやトタン部分の錆びも見つかりました。 いぶし瓦そのものは健全な状態だったため、必要な箇所を補修することで、屋根全体の寿命を延ばす方針をご提案し、ご依頼をいただきました。
BEFORE

AFTER

「2階建てのお住まいで、1階キッチンから雨漏りしている」とのご相談をいただき、現地を詳しく調査いたしました。その結果、ちょうどキッチンの真上にあたる2階バルコニーの防水層が経年劣化しており、そこから雨水が浸入している可能性が高いと判明しました。 お客様も以前から「そろそろ防水工事を考えていた」とおっしゃっており、この機会にバルコニーのウレタン塗膜防水工事をご依頼いただくことになりました。 工事完了後に大雨がありましたが、雨漏りは再発せず、「これで安心して生活できる」と喜びの声をいただいております。
BEFORE

AFTER

「2階建て住宅の1階部分で雨漏りが発生している」とのご相談を受け、現地にて詳細な調査を行いました。その結果、原因はモルタル外壁に生じたひび割れ(クラック)であることがわかりました。 築年数が経過した住宅では、施工当時の仕様により防水シートが入っていない場合もあり、外壁にできたひびから雨水が建物内部へ浸入することがあります。今回もそうしたケースであり、散水試験によって漏水箇所を特定しました。 当社では、不要な工事を避けるため、必要に応じて散水試験を実施し、根本的な原因に対して適切な対応を行うことを重視しています。 今回は、問題となっていたクラックの補修に加え、その他のひび割れもあわせて処置し、今後の雨漏りリスクを抑える対応をいたしました。 また、屋根の保全対策として、劣化が進んでいた漆喰部分の改修工事も実施し、建物全体の耐久性と安心感を高める施工となりました。
悪徳業者に騙されない業者選びのポイント
突然のインターフォンから、「お宅の屋根の瓦が割れてますよ」という屋根修理業者の訪問。
心配だからと言ってすぐに修理を依頼するのではなく、一度落ち着いて確認してみましょう。
自分の希望に適した分野の業者を選ぶこと
屋根修理と一口に言っても、雨漏り修理、屋根の張り替え、瓦の補修、塗装など、さまざまな分野があり、修理する業者も「ハウスメーカー」「工務店」「ホームセンター」「リフォーム業者」「屋根修理専門業者」など多種多様です。
それぞれの業者に専門分野があり、屋根修理の種類によって得意不得意があります。そのため、自分が依頼したい内容に精通した業者を選ぶことが重要です。業者の過去の施工事例を確認し、自分の希望する工事に近い実績があるかをチェックしましょう。専門性の高い業者であれば、工事の品質や提案力にも違いが出ます。業者選びは慎重に行いましょう。





業者分類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ハウスメーカー | 家の特徴を理解しているため安心感がある 保証面で安心できる |
金額が高い 塗料の自由度が低い |
工務店 | 家の特徴を理解しているため安心感がある | 金額が高い 業者により品質にばらつきがある |
ホームセンター | 手軽に相談しやすい 保証面で安心できる |
金額が高い |
リフォーム業者 | 塗装だけでなく、総合的に相談できる | 金額が高い 業者により品質に差が大きい |
屋根修理専門業者 | 専門性が高い | 業者により品質に差が大きい |
このように屋根修理業者といっても色々な種類があります。もともとどのような会社なのかを確認し、メリットデメリットを確認してから相談しましょう。
相見積もりをすること
一社だけの見積もりで契約を決めてしまうと、相場から大きく外れた金額で契約してしまうリスクがあります。必ず複数の業者から見積もりを取り、内容や金額を比較しましょう。同じ工事内容でも業者によって金額や提案が異なる場合があります。相見積もりをすることで、適正価格の判断がしやすくなり、過剰請求や不要な工事を避けることができます。また、説明が丁寧で信頼できる業者を見つけるための判断材料にもなります。
創業年数が長い
屋根修理業者の信頼性を判断する一つの基準が「創業年数」です。長年にわたり地域で営業を続けている業者は、それだけ多くの施工実績や信頼を積み重ねてきた証です。トラブル時の対応力や、地元での口コミ、評価も確認しやすく、安心感があります。逆に、創業間もない業者は実績が少ない分、対応に不安が残ることも。もちろん若い業者が全て悪いわけではありませんが、判断基準として創業年数は重要な要素の一つです。
資格や免許をもっていること
屋根修理には、建設業許可や屋根工事に関する専門資格(例えば「瓦屋根診断技士」「1級建築士」など)を持つことが望ましいとされています。こうした資格や免許は、業者が一定の知識・技術水準を持っていることを証明するものです。また、保険や保証制度にも加入しているかどうかも重要なチェックポイントです。無資格で安価な工事を請け負う業者も存在しますが、工事ミスやトラブルが起きた場合に責任を取ってもらえないケースもあるため要注意です。











アフターフォローの内容が適正であること
屋根工事は施工後に不具合が発生することもあります。その際、迅速かつ適切に対応してもらえる「アフターフォロー」があるかどうかが非常に重要です。保証期間の長さや、対応の内容(例:無料点検、修理費用の有無など)を事前に確認しておくことで、施工後も安心できます。逆に、アフターフォローが曖昧な業者や、保証内容の説明がない業者は避けるべきです。万が一のためにも、明確な保証体制を持った業者を選びましょう。
営業マンの対応がしっかりしていること
信頼できる業者かどうかは、実際に対応する営業マンの言動や態度にも表れます。説明が丁寧でわかりやすく、こちらの質問に誠実に答えてくれる営業マンは、会社全体の対応力も高い傾向にあります。逆に、強引な営業や不安を煽るような言い回しをする担当者は要注意です。初回の訪問や電話対応の印象も重要な判断材料となります。不明点や不安を残さないよう、信頼できる営業マンがいる業者を選びましょう。