ヤマムラ建装株式会社の施工事例
愛知県名古屋市港区
瓦の乱れ、放置すれば大変なことに!雨漏り修理の全記録 - 原因究明から安心の修繕まで
費用 : 約15万円ほど
施工業者 : ヤマムラ建装株式会社

BEFORE

AFTER
施工内容
名古屋市港区 I様邸 | |
---|---|
工事内容 | 「もしかして、うちの屋根、ちょっとおかしい?」そう感じたら、それは大切な住まいからのSOSかもしれません。 今回は、屋根のわずかな瓦の乱れから始まった雨漏りが、長年にわたり建物の内部を深く蝕んでいた事例をご紹介します。 お客様ご自身で行われた応急処置の限界、そして雨漏りを放置することの恐ろしさを、現場の写真と共にお伝えします。 プロの目による原因の究明から、丁寧な修理の全工程までを詳しく解説。 この記事を読むことで、あなたの家の雨漏り対策のヒントが見つかるはずです。 大切な住まいを守るために、ぜひ最後までお読みください。 |
築年数 | 築45年ほど |
施工期間 | 2日ほど |
金額 | 約15万円ほど |

担当者より

担当:山村 康輔
こちらのブログ記事では、屋根の瓦の乱れから始まった雨漏りが、長年にわたり建物の構造に深刻なダメージを与えていた事例を紹介しています。 素人による応急処置の限界や、雨漏りを放置することの危険性を指摘し、専門業者による徹底的な修理の重要性を解説。 瓦の撤去から下地補強、防水処理、そして瓦の再設置という修理の全工程を、写真と共に分かりやすく解説しています。 特に、雨漏りの原因が二階の雨樋の破損という意外な点であったこと、そして修理によってお客様が安心された様子を伝えています。 住宅の雨漏りにお悩みの方にとって、原因究明から修理完了までの流れを知り、専門業者への相談を検討するきっかけとなるでしょう。

工事レポート

「あれ?うちの屋根、なんだか瓦がズレているような…」もしそう感じたら、要注意サインかもしれません。今回の現場では、瓦のわずかな乱れから始まった雨漏りが、長年にわたり建物の内部を蝕んでいたことが判明しました。雨水がじわじわと浸入することで、屋根の骨組みである構造材や、下地に使われる化粧板が深刻なダメージを受けていたのです。写真を見ていただくと、木材が腐ってボロボロになっている様子や、大きな穴が開いて光が漏れているのがお分かりいただけるでしょう。 瓦のズレは、単なる見た目の悪さだけではありません。そこから雨水が入り込み、最初は小さなシミ程度だったものが、放置することで構造全体の劣化につながる可能性があるのです。特に日本の家屋は木造であることが多いため、湿気は大敵。雨漏りを放置すればするほど、修理費用もかさみ、最悪の場合、住まいの寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。「まだ大丈夫だろう」と安易に考えず、少しでも気になる点があれば、早めに専門業者に相談することが大切です。

雨漏りを発見した時、多くの方がまず考えるのが「自分で何とか応急処置を…」ということかもしれません。 今回のケースでも、お客様は雨水の浸入を防ぐためにビニールシートを屋根に被せていました。 しかし、残念ながらビニールシートは、雨漏りの根本的な解決にはならないことが多いのです。 耐久性や防水性が低いため、すぐに破れてしまったり、風で飛ばされてしまうリスクがあります。 また、今回の現場では、ビニールシートを瓦で挟んで固定するという方法が取られていましたが、これでは強風にあおられた際に簡単に剥がれてしまいます。 応急処置としてシートをかける場合は、土嚢袋などでしっかりと固定する必要がありますが、高所での作業は危険も伴います。 ご自身で対策を講じることは大切ですが、それはあくまで一時的なもの。 雨漏りの根本原因を突き止め、しっかりと修理するには、やはり専門業者の知識と技術が不可欠です。 安全面を考慮しても、早めにプロに相談することをおすすめします。

今回の雨漏り修理は、まず原因となっている箇所の瓦を丁寧に撤去することから始まりました。 再利用する瓦は、傷つけないように丁寧に保管します。 次に、雨水を含んで劣化した屋根土を撤去。 これは再利用が難しいため、適切に処分します。 そして、雨漏りの根本原因となっていた下地の腐食部分を徹底的に補修。 大きく破損した野地板は新しい合板で塞ぎ、屋根の骨組みである垂木も新しいもので補強しました。 下地が整ったら、雨水の侵入を完全に防ぐために防水シート(ルーフィング)を丁寧に施工します。 その上に、再び瓦を取り付けていくのですが、今回は通気性を確保する乾式工法を採用。 これにより、湿気による劣化を防ぐ効果が期待できます。 最後に、取り外した瓦を元に戻し、必要に応じてコーキングで固定。 屋根全体を清掃して工事完了です。 一連の作業を通して、お客様の安心できる住まいを取り戻すために、細部にまでこだわった丁寧な施工を心がけています。

ヤマムラ建装株式会社の施工事例
.jpg)
BEFORE
.jpg)
AFTER
2025年02月名古屋市中川区 まさかの一階平屋屋根部からの雨漏り!原因究明と修理の記録
場所 :愛知県名古屋市中川区
費用 :約25万円ほど
工期 :約3日間ほど
今回の工事では、一階屋根の雨漏りの原因である谷樋板金の不備を解消するため、既存の屋根瓦と下地を撤去し、腐食した垂木を補強しました。 新しい野地板と防水シートを設置後、既存の瓦を再利用しつつ、谷樋板金を改修。離れの軒先瓦のずれに対しては、応急的に瓦を元の位置に戻し、接着剤で固定しました。 雨漏りの根本解決と、離れの危険回避を同時に行うことを目指しました。
.jpg)
BEFORE
.jpg)
AFTER
2025年03月名古屋市港区 屋根の雪対策!雪止め金具の種類と安全な後付け
場所 :愛知県名古屋市港区
費用 :約60万円ほど
工期 :約4日間ほど
雪止め金具の後付け工事では、まず屋根の形状や瓦の種類、状態を丁寧に調査します。 安全確保のため、必要に応じて足場を設置します。 主な取り付け方法として、瓦を少し浮かせて金具を差し込む方法や、瓦を一度取り外して金具を固定する方法があります。 瓦の種類に合わせて適切な方法を選択し、金具をしっかりと固定します。 必要に応じて、防水性を高めるためにコーキング処理を行います。 工事完了後には、取り付け状態を確認し、お客様へご説明いたします。
.jpg)
BEFORE
.jpg)
AFTER
2025年03月名古屋市港区 玄関屋根の雨漏り解決!「八谷部」の構造と修理の全てがわかる
場所 :愛知県名古屋市港区
費用 :約46万円ほど
工期 :約4日間ほど
今回の工事では、築年数が経過したお宅の玄関屋根にある銅板製の谷樋を、耐久性に優れたガルバリウム鋼板製の谷樋に交換しました。 雨漏りの原因となっていた古い谷樋と周辺の瓦を丁寧に撤去した後、防水シートを敷き、新しい谷樋を設置。 特に雨水が集中する「八谷部」の接合部は、熟練の職人が丁寧に止水処理を行いました。 その後、取り外した瓦を元に戻し、棟部分には漆喰を塗って防水性を高め、工事は完了しました。

会社概要

代表:山村 康輔
屋根修理に携わって33年目、先祖代々屋根修理工事業を行っており私で5代目となります。 瓦工事以外でも屋根全般であれば何でも工事可能です。 建物リフォームにつきましてもお困りの事がございましたらご相談下さいませ。
住所 | 愛知県名古屋市南区砂口町177-3 |
電話番号 | 052-811-5453 |
メールアドレス | contact@yamamura-kensou.com |
対応可能な内容 | |
対応地域 | |
許可・資格など | 建設業許可番号 愛知県知事許可 (般-6)第107254号 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 日曜日 |