ヤマムラ建装株式会社の施工事例
愛知県名古屋市熱田区
名古屋市熱田区の雨漏り解決!屋根漆喰の修理術
費用 : 約10万円ほど
施工業者 : ヤマムラ建装株式会社

BEFORE

AFTER
施工内容
名古屋市熱田区 O様邸 | |
---|---|
工事内容 | 今回の工事は、名古屋市熱田区のお客様宅で発生した室内の雨漏りを解消するため、屋根の漆喰(しっくい)塗り替え修理を行いました。 特に入母屋(いりもや)屋根の隅棟部(すみむねぶ)と鬼瓦(おにがわら)周辺の劣化した漆喰を剥がし、下地の屋根土(やねつち)を補修。 その後、新しい漆喰を適切な方法で塗布し、雨水の侵入を徹底的に防ぐ防水対策を施しました。 |
築年数 | 約35年ほど |
施工期間 | 2日間ほど |
金額 | 約10万円ほど |

担当者より

担当:山村 康輔
名古屋市熱田区にお住まいの皆さま、こんにちは! 今回は、お客様からご相談いただいた雨漏りの事例をご紹介します。 天井のシミや壁の異変など、雨漏りの兆候は気づきにくいものですが、放置すると大変なことに。 この記事では、屋根のプロとして、雨漏りの原因となる「屋根漆喰」の役割と、安心の修理工程を分かりやすくお伝えします。 大切な住まいを守るために、ぜひ参考にしてくださいね。

工事レポート

名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「室内に雨漏りしているんです…」と緊急のご連絡をいただきました。 私たちはすぐに日程を調整し、後日、お客様のお宅へ伺いました。お客様はすぐに私たちを室内へ案内してくださり、天井裏に雨水が侵入しているのが確認でき、その湿気で天井のクロス紙(壁や天井に貼る「壁紙」のこと)の一部が剥がれ始めている状態でした。 この雨漏りしている箇所の位置を注意深く確認し、どこから雨水が侵入しているのかを予測しました。 室内の状況から見て、これは屋根の方に何らかの原因があり、そこから雨水が引き込まれている可能性が高いと考えたんです。 そこで、お客様にご了承をいただき、詳しく屋根の状態も点検させていただくことに。 雨漏りは、目に見える部分だけでなく、その奥に隠れた原因があることがほとんどです。 経験上、天井のシミは屋根からのサインであることが多いため、迷わず屋根へ上がらせていただきました。

屋根に登らせていただいて、すぐに目に飛び込んできたのは、やはり経年劣化(年月が経つことによる劣化)した屋根漆喰(やねじっくい)でした。 あちこちにひびや亀裂が入っていて、これではとても雨水を防ぐ役目を果たしている状態ではありません。 そもそも、屋根漆喰って何のためにあるかご存知でしょうか? 屋根瓦というのは、たくさんの瓦を組み合わせて屋根に取り付けていきます。 そのため、どうしても瓦と瓦の間や、施工上の隙間、あるいは下地の屋根土(やねつち)がむき出しになってしまう部分が出てくるんです。 こうした隙間やむき出しになった屋根土から雨水が侵入するのを防ぐために、上から重ねて塗って防水処理を施すのが、この屋根漆喰なんです。 例えるなら、屋根の「目地材」や「防水テープ」のような、縁の下の力持ち的な存在ですね。 今回の屋根も、この大切な屋根漆喰が傷んでいたために、雨水が侵入し、室内の雨漏りにつながってしまったと考えられます。

ヤマムラ建装株式会社の施工事例

BEFORE

AFTER
2025年06月名古屋市中川区【塀冠瓦修理】塀の瓦が落下!老朽化した針金線を交換し安全を取り戻した修理
場所 :愛知県名古屋市中川区
費用 :約12万円ほど
工期 :2日間ほど
名古屋市中川区のお客様宅にて、誤って落下し破損した塀の江戸冠瓦(えどかんむりがわら)の交換と修理を実施しました。 既存の良好な瓦は再利用しつつ、瓦の固定に使われていた腐食した針金線を耐久性の高い新しいものに交換。 防水性・接着性に優れた南蛮漆喰(なんばんしっくい)とコーキングボンドを使用し、瓦の再設置と徹底した防水対策を行いました。 お客様に寄り添った、安心で確実な修理を心がけました。
BEFORE
AFTER
2025年04月名古屋市瑞穂区【屋根葺き替え工事】瓦と防水で安心長持ちの秘訣
場所 :愛知県名古屋市瑞穂区
費用 :約350万円ほど
工期 :約一か月ほど
古い屋根の湿式工法を解体し、野地板の補強からスタート。 ルーフィング防水紙で二重の防水対策を施し、水返しの板金や水流れの板金で雨水の侵入を徹底ブロック。 桟木で瓦の土台を正確に作り、ビス釘で一枚一枚丁寧に平板瓦を固定。 大棟やケラバの細部までこだわり、強風や地震に強い安心の屋根を完成させます。
BEFORE
AFTER
2025年04月名古屋市熱田区【瓦葺き替え】屋根リフォーム!瓦撤去から新しい屋根完成までの全工程
場所 :愛知県名古屋市熱田区
費用 :約300万円ほど
工期 :約20日ほど
屋根の葺き替え工事では、まず古い屋根材や屋根土、杉皮などを丁寧に撤去します。 その後、新しい屋根材(カラーベスト)に合わせて野地板のかさ上げを行い、強固な下地を形成。 防水紙(ルーフィング)や専用板金で徹底した防水対策を施し、カラーベストを一枚ずつ丁寧に葺いていきます。 最後に、耐久性の高い樹脂製土台材を用いた棟板金を取り付け、完璧な仕上がりで家を雨風から守ります。

会社概要

代表:山村 康輔
屋根修理に携わって33年目、先祖代々屋根修理工事業を行っており私で5代目となります。 瓦工事以外でも屋根全般であれば何でも工事可能です。 建物リフォームにつきましてもお困りの事がございましたらご相談下さいませ。
住所 | 愛知県名古屋市南区砂口町177-3 |
電話番号 | 0120-811-813 |
メールアドレス | contact@yamamura-kensou.com |
許可・資格など | 建設業許可番号 愛知県知事許可 (般-6)第107254号 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 日曜日 |