logo

ヤマムラ建装株式会社の施工事例

愛知県名古屋市熱田区

名古屋市熱田区【棟瓦落下】強風で瓦が落ちたらどうする?屋根トラブル!徹底解明と安心の解決事例

費用 : 約10万円ほど

施工業者 : ヤマムラ建装株式会社

before

BEFORE

after

AFTER

施工内容

名古屋市熱田区 N様邸
工事内容名古屋市熱田区のお客様宅で、強風により落下した屋根の冠止め瓦の修繕を実施しました。 腐食した土台木の補強と、適切な防水処理(換気棟システム材を使用)を施し、ビス釘で冠止め瓦を強固に固定。 また、カラーベストの劣化状況も確認し、全体の耐久性向上を図りました。
築年数築35年ぐらい
施工期間2日ほど
金額約10万円ほど
施工業者へのお問合せ・お見積り
comment

担当者より

after

担当:山村 康輔

「強風で屋根の瓦が落ちた!」 そんな突然の出来事に、お客様は大きな不安を抱えていらっしゃいました。 私たちはすぐに現場へ駆けつけ、お客様の心配を一日も早く取り除くために、屋根の細部まで徹底的に点検。 今回の事例は、ただ瓦が落ちただけでなく、屋根の隠れた問題がいくつも明らかになったケースです。 皆様にも、ご自宅の屋根の重要性と、適切なメンテナンスの必要性を知っていただければ幸いです。

icon-camera

工事レポート

repeat

「強風で屋根の瓦が落ちてしまったんです…」先日、名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、大変切羽詰まったご相談をいただきました。大切なご自宅の屋根からの落下ということで、お客様も大変ご心配のご様子でした。ご連絡を受け、私たち屋根専門の職人がすぐに現場へ急行!まずは何が原因で瓦が落下したのか、他に不具合がないかを徹底的に調べるため、屋根に登って雨漏り点検を開始しました。今回落下したのは、屋根の一番高い部分にある「大棟部(おおむねぶ)」の「冠止め瓦(かんむりどめがわら)」でした。この冠止め瓦は、屋根のてっぺんを保護する重要な役割を担っており、ここが破損すると雨水が侵入する可能性が高まります。 お客様のご不安を一日も早く解消できるよう、私たちは細部にわたって丁寧に点検を進めました。 瓦の落下は、表面的な問題だけでなく、屋根全体の劣化や施工不良など、別の深刻な問題を示唆していることも少なくありません。 だからこそ、見えない箇所の状態までしっかり確認し、根本的な原因を究明することが非常に重要なのです。

repeat

屋根に登って点検した結果、衝撃的な事実が発覚しました。 通常、屋根瓦の下には雨水の浸入を防ぐための「防水紙(ルーフィング)」や「屋根漆喰(しっくい)」が施工されていますが、落下部分の「土台木(どだいぎ)」にはこれらが一切ありませんでした。 そのため雨水が直接土台木に染み込み、長年の浸入により腐食。結果、冠止め瓦を固定していた釘が腐食した土台木から抜け、強風で瓦が落下したと判断しました。 さらに、点検を進めると、屋根の換気を目的としたと思われる隙間が、防水処理をされていなかったために雨水が侵入し、土台木の腐食を進行させていたことも判明。 また、冠瓦を固定している釘が短かったり、陶器瓦には絶対に使ってはいけない「鉄釘」が使われていたことも分かりました。 鉄釘は錆びて膨張することで瓦を破損させてしまうリスクがあるのです。 さらに、屋根の片面に使われていた「カラーベスト」も一度もメンテナンスされておらず、経年劣化が始まっていました。 これらの問題は、屋根の表面からは見えない部分に潜んでおり、将来的な雨漏りやさらなる瓦の落下に繋がる可能性がありました。

repeat

お客様に点検結果とリスクを詳しくご説明し、具体的な修繕内容とお見積もりを提示した後、いよいよ屋根の修繕工事が始まりました。 今回の工事では、雨漏りの原因となっていた大棟部(おおむねぶ)の先端を重点的に直していきます。 特殊な「換気棟(かんきむね)システム材」の防水材を、瓦が落下して露出していた土台部分に被せ、強力な粘着テープでしっかりと貼り付け、雨水の侵入を強力に防ぎます。 このシステム材は、換気機能と防水性を両立するために開発された優れものです。 次に、冠止め瓦(かんむりどめがわら)を取り付ける際には、通常の釘ではなく、引き抜きに強く緩みにくい「ビス釘」を使用しました。 これにより、強風や建物の揺れで瓦が浮くリスクを大幅に減らし、お客様に長く安心して屋根をお使いいただけます。 全ての作業が完了したら、丁寧に清掃し、お客様には工事中の写真をご覧いただきながら、一つ一つの工程を詳しくご説明しました。 綺麗に新しくなった冠止め瓦を見て、お客様は「これで一安心だね」と大変喜んでいらっしゃいました。 お客様の安心した笑顔を見られることが、私たちの仕事の何よりの喜びです。 ご自宅の屋根で気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

施工業者へのお問合せ・お見積り
icon-hammer

ヤマムラ建装株式会社の施工事例

before

BEFORE

after

AFTER

2025年04月名古屋市瑞穂区【屋根葺き替え工事】瓦と防水で安心長持ちの秘訣

場所 :愛知県名古屋市瑞穂区

費用 :約350万円ほど

工期 :約一か月ほど

古い屋根の湿式工法を解体し、野地板の補強からスタート。 ルーフィング防水紙で二重の防水対策を施し、水返しの板金や水流れの板金で雨水の侵入を徹底ブロック。 桟木で瓦の土台を正確に作り、ビス釘で一枚一枚丁寧に平板瓦を固定。 大棟やケラバの細部までこだわり、強風や地震に強い安心の屋根を完成させます。

before

BEFORE

after

AFTER

2025年04月名古屋市熱田区【瓦葺き替え】屋根リフォーム!瓦撤去から新しい屋根完成までの全工程

場所 :愛知県名古屋市熱田区

費用 :約300万円ほど

工期 :約20日ほど

屋根の葺き替え工事では、まず古い屋根材や屋根土、杉皮などを丁寧に撤去します。 その後、新しい屋根材(カラーベスト)に合わせて野地板のかさ上げを行い、強固な下地を形成。 防水紙(ルーフィング)や専用板金で徹底した防水対策を施し、カラーベストを一枚ずつ丁寧に葺いていきます。 最後に、耐久性の高い樹脂製土台材を用いた棟板金を取り付け、完璧な仕上がりで家を雨風から守ります。

before

BEFORE

after

AFTER

2025年05月名古屋市熱田区【ケラバ部修繕】屋根・外壁リフォーム|ケラバ袖瓦と土壁の補修事例

場所 :愛知県名古屋市熱田区

費用 :約35万円ほど

工期 :3日ほど

土壁漆喰外壁へのトタン壁カバー工法、ケラバ袖瓦の部分交換、ケラバ破風板への板金巻き付け、軒裏(軒天)への板材取り付け。 浮き、ズレ、欠損のあった袖瓦を丁寧に取り外し、新しい瓦へと交換しました。

施工事例をもっと見る
icon-company

会社概要

after

代表:山村 康輔

屋根修理に携わって33年目、先祖代々屋根修理工事業を行っており私で5代目となります。 瓦工事以外でも屋根全般であれば何でも工事可能です。 建物リフォームにつきましてもお困りの事がございましたらご相談下さいませ。

住所愛知県名古屋市南区砂口町177-3
電話番号0120-811-813
メールアドレスcontact@yamamura-kensou.com
許可・資格など建設業許可番号 愛知県知事許可 (般-6)第107254号
営業時間9:00~17:00
定休日日曜日
施工業者へのお問合せ・お見積り