ヤマムラ建装株式会社の施工事例
愛知県名古屋市熱田区
名古屋市熱田区【谷鈑金交換】雨漏り解決!安心の屋根リフォーム事例
費用 : 約15万円ほど
施工業者 : ヤマムラ建装株式会社
BEFORE
AFTER
施工内容
名古屋市熱田区 O様邸 | |
---|---|
工事内容 | 名古屋市熱田区のお客様宅にて、長年の雨漏り修理を行いました。 屋根の谷部にある谷樋板金の劣化が原因と判明したため、既存の銅板金から耐久性に優れたガルバリウム鋼板製の新しい谷樋板金に交換。 さらにルーフィング防水紙や水密材を設置し、雨水の侵入を徹底的に防ぐ改修工事を実施しました。 |
築年数 | 約40年ほど |
施工期間 | 2日ほど |
金額 | 約15万円ほど |

担当者より

担当:山村 康輔
名古屋市熱田区にお住まいの皆さん、大雨のたびに「またバケツを用意しなきゃ…」と、お家の一角で憂鬱な気持ちになっていませんか? 雨漏りは、単に水が漏れるだけでなく、お家の構造に大きなダメージを与え、ご家族の健康にも影響を及ぼす可能性があります。 私たちは、そんな皆さんの不安を解消し、安心して暮らせる毎日を取り戻すためのお手伝いをしています。 今回の記事では、長年雨漏りにお困りだったお客様の事例を通じて、私たちがどのように雨漏りの原因を突き止め、根本から解決したのかを詳しくご紹介します。 ぜひ、最後まで読んで、安心への第一歩を踏み出してください。

工事レポート

「うちの家、もともと雨漏りしやすいみたいで…」 「強い雨が降ると、いつも室内の一角にバケツを用意してるんです。」 名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、私たちはこんなお困りの声を本当によく耳にします。 実は、このような雨漏りの悩みは決して珍しくありません。 特に、築年数が経ったお家や、過去に修理をしても再発してしまったというケースも多く見られます。 雨漏りが続くと、大切な家具や家財が濡れて傷んだり、カビが発生して健康に悪影響を及ぼしたり、最悪の場合、お家の骨組みが腐食して家の寿命を縮めてしまうこともあります。 何よりも、大雨が降るたびに「またバケツを置かなきゃ…」と不安な気持ちになるのは、精神的にも大きな負担ですよね。 私たちは、そんなお客様の「困った」を解決するために存在します。 雨漏りの原因は、屋根の谷部(たにぶ)の劣化や、瓦のズレ、外壁のひび割れなど多岐にわたりますが、大切なのは経験豊富なプロがしっかり点検し、根本的な原因を突き止めることです。 私たちはお客様宅で雨漏りしている場所をじっくり見せていただき、その場所から「もしかしたら、この真上の屋根材が傷んでいるのかもしれない!」と可能性を絞り込み、屋根に登って点検を開始します。 今回のお客様の場合、室内の雨漏り箇所とまさに一致する場所で怪しい屋根材、「谷樋板金(たにどいばんきん)」を発見しました。 谷樋板金とは、屋根の面と面がぶつかる「谷」の部分、つまり雨水が一番集中して流れる場所に使われている金属製の板のことです。 ここが劣化して穴が開くと、雨水が侵入し、雨漏りにつながります。
雨漏りの原因は、やはり屋根の谷部にある谷樋板金の劣化でした。 以前使われていた銅板金は、陶器瓦(釉薬瓦)との相性が悪く、経年劣化で穴が開いてしまっていたのです。 よく「穴が開いたところにコーキングボンドを塗れば止まるんじゃない?」と思われる方もいますが、それは一時的な応急処置に過ぎません。 根本的な解決にはならず、結局雨漏りが再発するケースがほとんどです。 私たちは、お客様の大切な家を長く守るためには、根本からの解決が一番だと考えています。 そこで、今回は穴が開いてしまった谷樋板金を新しいものに交換することをご提案しました。 お客様には、点検時の写真をお見せしながら、なぜ銅板金が劣化し、交換が必要なのかを丁寧にご説明。 そして、軽くて丈夫でサビにも強いガルバリウム鋼板製の新しい谷樋板金に取り替える工事のお見積もりを作成しました。 工事では、まず瓦を丁寧に外し、劣化して穴だらけになった谷樋板金を慎重に取り除きます。 この際、屋根のてっぺんである棟部分の瓦や漆喰、屋根土なども一時的に取り外すことで、新しい谷樋板金を奥までしっかり設置できるようにします。 その後、新しいルーフィング防水紙を丁寧に貼り、さらに万が一のオーバーフローを防ぐための水密材を取り付け、二重三重の防水対策を施します。
新しい谷樋板金と防水対策が完了したら、いよいよ最初に取り外しておいた屋根瓦を元の場所に戻していきます。 一枚ずつ丁寧に瓦を並べ、屋根土(やねつち)でしっかり接着しながら高さも調整します。 特に谷樋板金の周辺の瓦は、強風などで動かないよう、針金などを使ってしっかりと固定するひと手間を惜しみません。 これは、瓦の落下を防ぎ、お客様の家を長く守るための大切なポイントです。 屋根瓦の復旧が終わると、屋根のてっぺんである棟部の仕上げに入ります。 棟部の中心には南蛮漆喰という特別な漆喰を塗り、見た目を美しくするとともに、雨水の侵入を防ぎ、棟瓦をしっかり固定する役割を果たします。 さらに、大棟と隅棟が交わる部分には「隠し板金材(かくしばんきんざい)」をこっそり差し込み、万が一の雨水侵入を防ぐ「保険」とします。 その上から再度南蛮漆喰を丁寧に塗り、最後に冠棟瓦(かんむねがわら)を取り付ければ、屋根の工事は全て完了です。 作業中に使った道具や材料はすべてきれいに片付け、屋根全体を掃除します。 お客様への完了報告では、工事中の写真をたくさんお見せしながら、どんな作業をどのように行ったのかを分かりやすくご説明します。 長年悩まされていた雨漏りから解放され、「本当にありがとうございます!」というお客様のホッとした笑顔が見られる瞬間が、私たちの何よりの喜びです。 名古屋市で雨漏りや屋根のリフォームでお困りでしたら、どんな小さなことでも構いませんので、ぜひ一度私たちにご相談ください。 お客様の安心と快適な暮らしを、私たちが全力でサポートいたします。

ヤマムラ建装株式会社の施工事例
BEFORE
AFTER
2025年04月名古屋市瑞穂区【屋根葺き替え工事】瓦と防水で安心長持ちの秘訣
場所 :愛知県名古屋市瑞穂区
費用 :約350万円ほど
工期 :約一か月ほど
古い屋根の湿式工法を解体し、野地板の補強からスタート。 ルーフィング防水紙で二重の防水対策を施し、水返しの板金や水流れの板金で雨水の侵入を徹底ブロック。 桟木で瓦の土台を正確に作り、ビス釘で一枚一枚丁寧に平板瓦を固定。 大棟やケラバの細部までこだわり、強風や地震に強い安心の屋根を完成させます。
BEFORE
AFTER
2025年04月名古屋市熱田区【瓦葺き替え】屋根リフォーム!瓦撤去から新しい屋根完成までの全工程
場所 :愛知県名古屋市熱田区
費用 :約300万円ほど
工期 :約20日ほど
屋根の葺き替え工事では、まず古い屋根材や屋根土、杉皮などを丁寧に撤去します。 その後、新しい屋根材(カラーベスト)に合わせて野地板のかさ上げを行い、強固な下地を形成。 防水紙(ルーフィング)や専用板金で徹底した防水対策を施し、カラーベストを一枚ずつ丁寧に葺いていきます。 最後に、耐久性の高い樹脂製土台材を用いた棟板金を取り付け、完璧な仕上がりで家を雨風から守ります。

BEFORE

AFTER
2025年05月名古屋市熱田区【ケラバ部修繕】屋根・外壁リフォーム|ケラバ袖瓦と土壁の補修事例
場所 :愛知県名古屋市熱田区
費用 :約35万円ほど
工期 :3日ほど
土壁漆喰外壁へのトタン壁カバー工法、ケラバ袖瓦の部分交換、ケラバ破風板への板金巻き付け、軒裏(軒天)への板材取り付け。 浮き、ズレ、欠損のあった袖瓦を丁寧に取り外し、新しい瓦へと交換しました。

会社概要

代表:山村 康輔
屋根修理に携わって33年目、先祖代々屋根修理工事業を行っており私で5代目となります。 瓦工事以外でも屋根全般であれば何でも工事可能です。 建物リフォームにつきましてもお困りの事がございましたらご相談下さいませ。
住所 | 愛知県名古屋市南区砂口町177-3 |
電話番号 | 0120-811-813 |
メールアドレス | contact@yamamura-kensou.com |
許可・資格など | 建設業許可番号 愛知県知事許可 (般-6)第107254号 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 日曜日 |